製本の歴史

現代の書籍や冊子は、時代と共に進化していった先人たちの素晴らしい製本技術が受け継がれ今の形があります。
では昔の製本された書籍や冊子はどのような歴史があったでしょうか。


起源は歴史上正確に調べる事は難しいようですが、中国から伝えられた『巻子本(かんすぼん)』といわれる物が日本で初めての書物といわれ、奈良時代はほとんど巻子本様式であったとされています。


しかしこの巻子本は、途中を見るときや一部を読むときもすべてを広げる必要があり不便であるため、巻かないで折り畳むようにした「折り本」が使われるようになりました。


平安時代に入り、二つ折りにした本を束ねて糊付けし、最後に表紙を糊で接着した物が中国から伝わってきます。


これを発展させ、糊を用いず糸でかがって表紙の二か所を紐で結ぶ形式が、日本で考案されました。


中国の宋から明の時代にかけて用いられた、袋綴じという形式の明朝綴じが鎌倉時代に伝わり、江戸時代に入って木版印刷による出版ブームが起こった時、江戸職人の技と粋が和装本に集約されて、様々な綴じ方が生み出されました。


代表的な『四つ目綴じ』の他、康煕(こうき)綴じ、亀甲綴じ、麻の葉綴じなどがあります。


そして明治時代の初期に現代の綴じ製本の仕様である「洋式製本」がオランダ人の手によって伝わったと言われています。


明治時代では断裁機や針金綴じ機が輸入され、近代化への道が開けていきました。


大正時代には機械の国産化が進み、時代と共に自動式・連動式・高性能化して生産能力は一段と増強され現在に至っています。